新着情報
社協からのお知らせ
令和5年度 共同募金助成申請
■対象:大阪府内で行う民間社会福祉事業、更生保護事業、その他社会福祉を目的とする事業を行う法人・団体が、令和6年度(令和6年4月~翌年3月末)に実施する事業
■受付:令和5年5月1日(月)~19日(金)
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページ(http://www.akaihane-osaka.or.jp)をご覧ください。
問合せ=大阪府共同募金会 TEL:06-6762-8717 FAX:06-6762-8718
Eメール:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp(件名に「助成金の申請について」と明記してください)
さやま荘 「虹の湯」割引利用 終了のお知らせ
日頃は、さやま荘をご利用いただきましてありがとうございます。
「虹の湯大阪狭山店」さんのご厚意により、新型コロナウィルス感染症拡大防止対策としてさやま荘の利用者の入浴料を割引していただいてまいりましたが、令和5年5月7日(日)をもちまして、こちらの割引サービスを終了させていただきます。
ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
さやま荘 『健康運動教室』参加者募集のご案内
日頃は、福祉センターをご利用いただきましてありがとうございます。
現在、さやま荘の5月から始まる健康運動教室「エンジョイレク」「エンジョイトレーニング」の参加者を募集中です。
【エンジョイレク】
とき 5月15日~令和6年2月19日の第1・第3月曜日・5月 29日(月)・7月 31日(月)・令和6年 29日(月)(7月17日・8月7日・21日・9月18日・10月16日・令和6年1月1日を除く。全 16回) 午前9時30分~10時30分
対象 市内に住んでいる60歳以上で初めて参加する人
内容 ストレッチとレクリエーションを中心とした健康運動教室
定員 20人(多数の場合は 抽選)※参加したことがあるはフォローアップ教室「エンジョイプラス」に参加してください
【エンジョイトレーニング】
とき 5月8日~令和6年3月11日の第2 ・ 第4月曜日 (8月14日・9月25日・10月9日・令 和6年1月8日 ・ 2月12日を除 く。全16回) 午前9時30分~10時30分・午前10 時45分~11 時45分
対象 市内に住んでいる60歳以 上の男性
内容 ストレッチと筋力トレーニングを健康運動教室
定員 いずれも20人 (多数の場合は初めての人を優先)
いずれの健康運動教室も場所はさやま荘・大広間 参加費2,400円です。
3月24日(金)まで (土 ・ 日曜日、祝日など休日を除く) にさやま荘へ直接申し込んでください。
問い合わせ さやま荘☎366-2022
令和5年度 河原林富美福祉基金助成申請受付【令和5年5月31日(水)締切】
〇ボランティア活動支援事業
■対象:大阪府内にて広域で福祉ボランティア活動を行い、一定の要件を満たす団体が、令和5年度(令和5年8月~翌年3月末)に実施する事業
〇社会福祉協議会への地域福祉活動促進事業
■対象:大阪府内の市区町村社会福祉協議会が、令和5年度(令和5年8月~翌年3月末)に実施する軽自動車購入事業または地域福祉活動促進事業
詳しくは、大阪府共同募金会ホームページ(http://www.akaihane-osaka.or.jp)をご覧ください。
問合せ=大阪府共同募金会 TEL:06-6762-8717 FAX:06-6762-8718
Eメール:ai-kibou@akaihane-osaka.or.jp(件名に「助成金の申請について」と明記してください)
さやま荘でマイナンバーカード申請サポート出張窓口 開設中
日頃は、福祉センターをご利用いただきましてありがとうございます。
現在市内の通信事業者(携帯ショップ)のご協力をいただき、「老人福祉センターさやま荘」ロビーにおいて出張申請窓口を期間限定で開設しています。
顔写真の撮影も無料でしていただけますので、まだマイナンバーカードの申請をされていない方は、ぜひご活用ください。
○実施時期
令和5年2月22日(水曜日)まで
※土曜日、日曜日は除く
午前10時00分から午後4時00分まで
※窓口開設時間については、状況により変更させていただく場合があります。
○持ち物
「個人番号カード申請書」(お手元にお持ちであればご持参ください)
■令和5年度公益財団法人中央競馬馬主社会福祉財団助成要望書受付のお知らせ
大阪府共同募金会では、一般社団法人京都馬主協会を通じて行う標記財団の助成要望書を受付けます。
受付期間=令和5年3月1日(水)~3月31日(金)
助成対象=民間社会福祉施設整備費(ただし、一定条件が必要ですので、詳しくは大阪府共同募金会ホームページhttp://www.akaihane-osaka.or.jpをご覧ください。)
問合せ=大阪府共同募金会事務局まで ☎06-6762-8717
さやま荘 『青春思い出を歌う会』のご案内
2月5日(日) 午後1時30分より、さやま荘「大広間」にて、ボランティアグループ ”ハーモニーさやま”による昔懐かしのメロディーを演奏していただきます。
市内在住の60歳以上でさやま荘をご利用の方なら誰でもご参加いただけます。
定員を設けておりますので、窓口・電話(366-2022)でご予約ください。
皆さまのご来館をお待ちしております。
※さやま荘をご利用いただくには利用証が必要です。利用証をお持ちでない方も利用証は 即日、申請・交付できますので保険証など年齢と大阪狭山市にお住まいであることがわかる書類をお持ちの上、お気軽にさやま荘までお越し下さい。
「地域ふくし協力金(社協会員会費)」について
地域住民の皆さまへ
各地区福祉委員会を通じて、自治会(地区会)の皆さまの協力を得ながら、地域ふくし協力金の募集を行っております。
地域住民の皆さまには、自治会(地区会)の役員の方が募集に伺った際には「地域ふくし協力金」にご協力いただきますようお願い申し上げます。
また、自治会(地区会)のない地域のお住まいの方につきましては、直接、事務局までお申し出いただけましたらお手続きさせていただきます。
※地域ふくし協力金の使い道などについて下記のチラシをご参照下さい。
チラシ① 令和4年度 既存会員依頼
チラシ② 令和4年度 新規会員依頼 使いみち
自治会(地区会)の皆さまへ
地域ふくし協力金の募集方法について、各地区福祉委員会の会議などでご説明をさせていただき、資材等をお渡ししております。ご質問やご意見などございましたら、下記事務局(地区福祉委員会担当者)までご連絡下さいますようお願い申し上げます。
また、引き続きコロナ禍での募集の取り組みとなりますので、募集活動の際は、感染症対策を講じた上で行っていただきますようお願い申し上げます。
<問い合わせ> 事務局:大阪狭山市社会福祉協議会 367-1761
さやま荘・さつき荘の開館のお知らせ
日頃は、さやま荘・さつき荘をご利用いただきましてありがとうございます。
さやま荘は8月28日(日)から、通常どおり開館します。
入浴についても今まで通り予約制となりますので、ご予約の上、ご利用下さい。
さつき荘は8月29日(月)から通常どおり開館します。
利用者の皆様には、引き続き新型コロナウイルス感染症対策の徹底にご協力をお願いいたします。
お問い合わせ 老人福祉センター「さやま荘」 072-366-2022
さやま荘の浴室の利用について
さやま荘玄関付近の軒及び大広間バルコニー改修工事が、8月27日(土曜日)まで延長されましたので、お風呂の利用は8月28日(日曜日)から、予約制で利用できます。
(浴室の利用可能時間は、11時から16時まで。尚、最終入浴開始時間は15時です。)
尚、8月28日の予約は、8月26日(金曜日)から行います(27日(土曜日)は受付しません)。
浴室の利用予約は、さやま荘へ電話でお申し込みください。
※状況に応じて、今後、浴室の利用に関して変更する場合があります。
皆様におかれましては、引き続き感染予防対策をとりながらの利用をお願いいたします。
お問い合わせ 老人福祉センター「さやま荘」 072-366-2022
さやま荘を利用の皆様へ
「虹の湯」利用の変更について
以前よりコロナ禍のためさやま荘では入浴者数の制限をしています。この間「虹の湯大阪狭山店」さんのご厚意により、さやま荘利用者に対して特別料金で利用させていただいておりますが、6月10日より料金に変更がございます。
詳しくは老人福祉センターさやま荘までお問い合わせください。
老人福祉センターさやま荘 電話:072-366-2022
災害ボランティア(個人)登録者 募集中
災害時の助け合いに備えて「災害ボランティア登録」の受付を行っています。
登録は社会福祉協議会の窓口で登録用紙にご記入いただくか、下記の登録フォームから入力してお申し込みいただくことができます。 ⇒登録フォーム
小地域ネットワーク活動推進事業(サロン・会食会等)の再開について
当会では、サロン活動や会食会の実施について参考資料を作成いたしましたので、活動再開の参考として活用していただきますよう、お願いいたします。
安心・安全!高齢者お役立ちガイド 大阪狭山市地域資源マップ
大阪狭山市の高齢者の方々が住み慣れた地域で自分らしい生活を続けて頂くためのサービス等を、大阪狭山市介護予防・日常生活支援総合事業に係る地域づくり協議体でまとめました。
詳しくはこちら
冊子の配布場所は、市役所高齢介護グループ、大阪狭山市社会福祉協議会、大阪狭山市地域包括支援センター、コミュニティセンター、さやま荘等です。
※配付されているものは発行時期により、最新の情報が掲載されていない場合があります。最新の情報につきましては、冊子に掲載されている各問い合わせ先にご確認ください。
小地域ネットワーク活動事例集
大阪狭山市では、誰もが住み慣れた地域で安心・安全に暮らせる地域づくりを目指して、9つの地区福祉委員会が「見守り声かけ訪問活動」「食事サービス」「サロン活動」の小地域ネットワーク活動を展開しています。それぞれの地域で取り組まれている活動内容を、事例集としてまとめました。詳しくはこちら平成29年度 小地域ネットワーク活動事例集HP掲載用小地域ネットワーク活動事例集(平成30年7月作成)
小地域ネットワーク活動について、詳しくはこちら「小地域ネットワーク活動の推進」
地区福祉委員会について、詳しくはこちら「地区福祉委員会の指導育成」
をご覧ください。